Quantcast
Channel: アンドロック
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10384

歩行中・自転車乗車中の「ながらスマホ」の危険性実験動画

$
0
0

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は、スマホが普及している中、歩行中や自転車乗車中のスマホ操作(いわゆる「ながらスマホ」)による事故やトラブルが社会問題となっていることから、その危険性を検証した動画をホームページに公開し、注意喚起を行っています。

ながらスマホ ながらスマホ

実験(※1)は、愛知工科大学工学部の小塚一宏教授監修のもと、モニター(20代~30代の男女4名)にアイマークレコーダー(※2)を装着し、スマホの「あり」(※3)と「なし」で視線の違いや特徴を比較しました。

歩行者編では、対向してくる歩行者と衝突したケース(4名中1人)や前を横切った親子に衝突しそうになったケース(4名中1人)があり、モニター全員が接触しそうになった相手に回避行動を取らせました。また、自転車編では、子どもマネキンに衝突したケース(4名中1人)や赤信号を見落とし通過したケース(4名中2人)がありました。

検証の結果から、小塚教授は『「ながらスマホ」は視線が画面の文字や動画に集中して釘付けになることで、前方や左右に視線が配られないため周辺の認識が困難となり、歩行者などに衝突する危険性があり、なおかつ自転車乗車時では体勢が不安定となるうえ、相手への衝突の危険性や加害度合が高くなります。』と指摘しています。

このように「ながらスマホ」は事故につながる大変危険な行為ですのでやめましょう。また、クルマやバイクを運転中に「ながらスマホ」の歩行者や自転車を見かけたら、その動きに十分注意しましょう。

ながらスマホ ながらスマホ ながらスマホ

(※1)実験を行った場所は、歩行者編が東京都渋谷区の「道玄坂下スクランブル交差点」、自転車編は自転車乗車中のスマホ操作は道路交通法に触れる行為であるため、自動車教習所のコース(640mの特設コース)を使用。なお、歩行者役としてマネキンを使用。
(※2)視線計測装置と呼ばれるもので、カメラで眼球の動きを捉え、見ている部分を可視化する装置。
(※3)「スマホあり」では、メール機能を使い、質問に返信してもらいながら実施。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 10384

Trending Articles